ハナカジ コラム

お正月に飾りたい!縁起のいい花とおしゃれな生け方

お正月に飾りたい!縁起のいい花とおしゃれな生け方

年末が近づくと大掃除や新年の準備など忙しい日々がつづきますが、明るい気持ちで新年を迎えるためにも、きれいなお花を飾ってみてはいかがでしょうか。お正月にお花を飾るというのは、実は日本で古くから大切にされている習慣なのです。そこで今回は、お正月に飾ると縁起がよいとされているお花やその由来、その花でつくるおしゃれなアレンジなどについてご紹介します。

お正月の縁起物といえば「松・竹・梅」

お正月に飾りたい!縁起のいい花とおしゃれな生け方

お正月に飾る縁起のよい植物といえば、松竹梅ですよね。

これらはさまざまなシーンでランクを決める際に使われることも多く、なにかと目にしたり耳にしたりすることも多いかと思います。ではなぜ松竹梅がお正月の縁起物として取り上げられるようになったのでしょうか。

松竹梅の意味とは?

「松」は寒い冬でも青々とした色を保つ常緑樹で、その生命力の強さから、不老長寿、繁栄の象徴とされてきました。

「竹」は風が吹いても折れることはほとんどありません。そうした成長力と力強さから、子孫繁栄や生命力の象徴とされてきました。

「梅」は寒さに耐え、一年の中で一番に花を咲かせる花木です。その丈夫な性質から長寿や繁栄の象徴とされてきました。

このように、松と竹は寒い冬でも枯れずに青々と育ち、梅は寒中に花を咲かせるなど、いずれも強健に育つことから「縁起物」として扱われるようになったといわれています。

ちなみに、もともと松竹梅にランクの優劣はなく、それぞれおめでたいものの象徴として扱われていました。松竹梅がランクわけに用いられるようになったのは、江戸時代以降のことといわれています。

お正月飾りで神様を迎える

今では、これらをなんとなく飾るのというご家庭も増えていますが、実はお正月飾りを飾るのにも理由があります。

そもそもお正月はその年の年神様をお迎えして、感謝の意をお祝いする行事です。年神様が各家庭に訪れて、一人ひとりに幸せをもたらしてくれるといういい伝えがあります。

そのため「しめ縄飾り」や「鏡餅」「門松」「松竹梅の生け花」などのお正月飾りを準備して、しっかりと年神様をお迎えしましょう。

お正月には花を飾って気軽に楽しもう

お正月飾りといえば、前述の「門松」や「しめ縄」を思い浮かべる方も多いかと思います。しかし、設置スペースやコストの面を考えると、わざわざ用意するのは結構大変ですよね。そんなときには、「門松」や「しめ縄」の代わりにお花を飾るのもおすすめです。

お正月らしいお花を選んでみたり、アレンジメントに加えてみたりするだけでも、新年をお祝いする雰囲気に仕上がります。お花を飾るだけでも気軽にお正月気分を楽しめるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

お正月アレンジにおすすめ!縁起のいい花5選

お正月に飾りたい!縁起のいい花とおしゃれな生け方

お正月らしさのあるお花は、松竹梅のほかにもまだまだたくさんあります。自宅に飾ることはもちろん、新年のご挨拶としてお正月らしいお花を贈っても喜ばれると思います。そこでここからは縁起のよい花として親しまれているお花をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

菊(花言葉:高貴・高潔)

福を呼び込むとされている菊の花。ピンポンマムや小菊など愛らしいフォルムや、大輪までさまざまな種類がそろいます。また邪気を払ってくれる力があるともいわれており、縁起のよい花として知られてきました。菊はほかの花よりも比較的長持ちし、長寿や健康を願う新年にはぴったりな花のひとつとして親しまれています。

蘭(花言葉:優雅)

あでやかで上品な花姿の蘭は、お正月の飾りやアレンジにもよく使われています。中国では梅、菊、竹、そして蘭を含めた4つが縁起のよい植物を意味する「四君子」とされています。
蘭の中でも高級ギフトとしておなじみの胡蝶蘭やシンビジウムなどは、比較的長持ちする品種です。大きさも品種も色々そろうので、飾る場所に合わせて選んでみるとよいでしょう。

千両(花言葉:利益・裕福)

縁起のよい名前を持つ千両は、枝の先に赤やオレンジ色の実をつける常緑低木。1本の枝からたくさんの実がなる様子が「お金が増える」ということを連想させ、商売繁盛の縁起木としてお正月には欠かせない存在です。よく似た赤い実をつけ、一見見分けがつきにくい植物で「万両」もありますが、千両は上向きに実がつき、万両は下向きにぶら下がるよう実がつきます。

南天(花言葉:福をなす・よい家庭)

南天は「難を転じて福となす」という意味にかけられて、古くから縁起のよい植物とされてきました。南天は庭に植えられることも多く、栽培も比較的かんたんな常緑低木。初夏には白い花を咲かせますが、赤い実をつける冬が鑑賞期です。艶やかな赤い実は、切り花としても多く流通し、年末になるとお花屋さんでもよく目にするようになります。

葉牡丹(花言葉:利得・祝福)

いくえにも重なった葉が、縁起のよいボタンの花にそっくりな姿をしていることからその名前がつけられた葉牡丹。お花屋さんでも多く取り扱われていて、寂しくなりがちな冬でも彩りを楽しめると人気があります。ボリューム感のある葉姿で、アレンジに取り入れても見映えよく仕上がります。

縁起のいい花でおしゃれなお正月アレンジをつくろう

お正月に飾りたい!縁起のいい花とおしゃれな生け方

次に縁起のよい花でつくる、簡単でおしゃれなお正月のアレンジ方法をご紹介します。

まずはお正月の代表的な植物の松を用意し、菊の花と南天の実を合わせてみましょう。

菊の大きさは大輪から小輪までさまざま。咲き方の違いなど種類もたくさんそろうので好みのものを取り入れてみてください。南天の赤い実が、配色にメリハリがつきぐっと引き締まった印象に◎。仕上げに曲線の美しい飾り紐の水引を合わせて花瓶に飾れば、一気にお正月のムードが高まります。

また、お正月のアレンジメントを飾る花瓶を、いつもとは違う色やデザインに変えるだけでも、全く異なる雰囲気が味わえます。空き瓶に紅白の水引を添えるだけでもとてもおしゃれに見えます。簡単にお正月らしさを表現できるのでおすすめですよ♪

そのほか、アレンジした花をしっかりと紐で結び、スワッグとして飾るのも素敵ですね。自宅で簡単につくることのできるお正月らしいスワッグで特別なお正月を迎えてみましょう。

>>詳しいスワッグの作り方は【動画】でチェック<<

お正月の花はいつからいつまで飾っておくの?

お正月飾りは、正月事はじめとされている「12月13日〜12月28日」の間に飾りつけ、「1月7日」までに片付けるのが一般的です。

飾りつけは、基本的にはいつでも問題ないともいわれていますが、12月29日と12月31日だけは避けた方が無難です。29日は二重苦・苦松で縁起が悪く、31日は一夜飾りといい、葬儀を連想させてしまうということから注意が必要です。

片付けは、1月7日の「松の内」もしくは1月15日の「小正月」までに片付けるようにしましょう。「松の内」の期間は地域によってさまざまで、関東では1月7日、関西では1月15日など違いがありますが、現在では1月7日を基準に外すところが多いようです。

お正月には縁起のいい花をアレンジして飾ってみよう!

ここまでお正月の花についてご紹介してきましたが、お正月の花選びに迷ってしまう…、時期的に忙しくて準備できるか不安…という方も多いはず。

そんなときはメルシーフラワーにお任せください!メルシーフラワーでは、お正月飾りにぴったりなお花や、新年のご挨拶に使いたいアレンジメントまで、たくさんご用意しております。メルシーフラワーのお花を飾って、今年はひと味違ったお正月を味わってみてくださいね。

メルシーフラワーがお届けしているスーパーやフェアの開催店舗については、ホームページのチャットポットサービス『メルトくん』から検索できます。スーパーで受け取れる花束やアレンジメントのWeb注文サービスもしているので気になる方はぜひチェックしてみてください!

メルシーフラワーホームページ:https://merci.co.jp/

コラム一覧