ハナカジ コラム

お月見の花とは?秋の七草で「十五夜」と「十三夜」を彩ろう

お月見の花とは?秋の七草で「十五夜」と「十三夜」を彩ろう
夏の暑さが過ぎ、涼しさを感じ始める秋。透き通る空気と美しいお月さまが楽しめる季節です。普段は忙しさに追われて夜空を見上げる機会が少ない人も、庭やベランダ、窓際からゆっくりとお月さまを楽しんでみませんか?ここでは、秋の風物詩である「お月見」についてご紹介します。

お月見とは?

お月さまは一年中見ることができますが、秋に満月を楽しむことを「お月見」と呼びます。
特に十五夜と呼ばれる満月の夜に行われるお月見は、日本の風習の一つです。ススキやお月見団子などが供えられ、美しい満月を楽しむ習慣が広まっています。
では、お月見とは具体的にどのようなものでしょうか?お月見の由来や十五夜についてもご説明します。

お月見の由来は中国の「中秋節」

お月見の起源は、中国の唐時代にさかのぼります。旧暦の8月15日に行われる「中秋節」という月を眺める風習が、日本にも平安時代頃に伝わりました。この習慣は、貴族の間で宮廷行事として楽しまれ、その後江戸時代になると庶民の間にも広まりました。
月を楽しむだけでなく、お供物を捧げて感謝や祈りを示す習慣も加わり、今も受け継がれています。

「十五夜」と「十三夜」の違い

お月見といえば、十五夜がよく知られていますが、十三夜についてはあまり知られていないかもしれません。

十五夜とは?

十五夜は、旧暦の8月15日の夜に行われるお月見のことを指します。
これは「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に見られる美しい月」とされます。旧暦においては7〜9月が秋とされ、8月は中秋にあたります。したがって、中秋の名月は8月15日頃に見られるものです。十五夜という名前は、新月から満月までの約15日間の期間からきています。
また、この日は芋の収穫期に当たることから「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつま芋が供えられます。秋の豊作を祈願し、お芋を捧げる行事として、稲穂やススキを飾ります。
ただし、旧暦と新暦のズレにより、毎年の日付は変動します。

十三夜とは?

一方の十三夜は、旧暦9月13日の夜に行われるお月見のことを指します。
十五夜の後に続く行事で、十三夜も美しい月を楽しむための習慣です。十五夜が中国から伝わったのに対し、十三夜は日本独自の風習とされます。月が少し欠けた状態でも美しいとされ、日本独特の趣を感じさせます。
十三夜では秋の豊穣を感謝し、ススキや収穫された作物が供えられます。栗や枝豆の収穫を祝うため、「栗名月」とも呼ばれることもあります。
なお、十三夜も年によって日付が変動します。

お月見ではなぜススキを飾るの?

お月見の際には欠かせないススキの飾りにはいくつかの説があります。
ひとつは、ススキが稲穂の代わりとして飾られるようになったという説です。稲穂は月の神様の依り代(=憑依するもの)と考えられ、稲穂を供えることで豊作を祈る意味がありました。
しかし、お月見の時期は稲刈り前であるため、稲穂に代わるものとして「ススキ」が用いられるようになったといわれています。
ほかにも、ススキの切り口が魔除けの効果があるとされ、病気や邪気を遠ざけるために飾られるようになったという説もあります。

お月見では、そんなススキだけを飾るのではなく、秋の草花などを飾るのが一般的です。

お月見で飾る花「秋の七草」とは?

お月見の花とは?秋の七草で「十五夜」と「十三夜」を彩ろう

「秋の七草」とは、七草がゆで知られる春の七草とは異なり、秋の季節に咲く花々を楽しむためのものです。次に、この秋の七草についてご紹介します。

ススキ

秋風に揺れる姿に趣のある「ススキ」。大きな穂をつけ、葉の縁取りはギザギザとしているため、注意しないと手が切れてしまうことも。稲穂の代わりとして豊作を祈願し、十五夜に飾られます。
また、魔除け効果もあるとされ、軒先に吊すと1年間病気にならないという言い伝えがあります。

ハギ

「ハギ」は古くから詠まれ、日本の花として親しまれています。秋に紫色の花を咲かせ、その美しさから万葉集にも登場します。秋のお彼岸にお供えする、おはぎの名前の由来ともなっています。

クズ

「クズ」は山芋のような根を使った食材で、さまざまな料理に利用されます。また、繊維からは葛布という丈夫な生地をつくることができ、長持ちする着物にも仕立てられます。根から葉まで捨てるところのない植物です。

ナデシコ

秋の七草の「ナデシコ」とは、日本の固有種である「カワラナデシコ」のことを指します。別名は大和撫子とも呼ばれます。「子どものように撫でて愛でたくなる」という意味が名前の由来で、かわいらしい女性を例える花としてもおなじみですね。

キキョウ

星型の花が美しい「キキョウ」は、青紫色や白、ピンク色の花を咲かせます。日本人に愛され、古くから親しまれてきましたが、近年は野生種が絶滅の危機に瀕していて、現在流通しているものはほとんどが園芸種です。

オミナエシ

多数の黄色い花を咲かせ、群生する姿が見応えのある「オミナエシ」。その名前は、同属の白い花を咲かせるオトコエシに対する呼び名です。

フジバカマ

薄紫色の花を房状に咲かせる「フジバカマ」は、その美しい香りで知られています。近年は絶滅が危惧されている希少な花です。

お月見の花は自由にアレンジして問題なし!

かつては野山に咲いていて身近であった秋の七草ですが、今では自生地が減少し、手に入りにくくなっています。
しかし、そんな中でもススキやナデシコなどは手に入りやすい花ですし、お花屋さんでもさまざまなお花が手に入ります。それらの花を花瓶に生けてみたり、あるいは秋の草花と組み合わせてみたりと、自分らしいアレンジを加えてお月見に飾ってみてくださいね。

お月見アレンジにはこちらの花もおすすめ!

お月見の花とは?秋の七草で「十五夜」と「十三夜」を彩ろう

お月見で飾る花を選ぶ際、特定のルールにとらわれる必要はありません。黄色い花でお月さまを表現するのも良いですし、夜空を連想させる青や濃い色の花を選ぶのも◎。お月見の風習に縛られず、自分の好みやアイデアを活かして花を飾り、楽しんでみましょう。

ピンポンマム

まん丸のフォルムが何とも愛らしい「ピンポンマム」はアクセントにぴったり。黄色のピンポンマムを選べば、中秋の名月に見立ててアレンジすることができます。
>>ピンポンマムの飾り方については【動画】もチェック<<

リンドウ

深い青色と楚々と咲く花弁が魅力的な「リンドウ」は、取り入れるだけでぐっと引き締まる印象。清楚で上品な花は、単体で飾るほか、ススキとも相性がよいので組み合わせるのもおすすめです。
>>リンドウの飾り方については【動画】もチェック<<

ワレモコウ

秋らしさを強調できるシックな花色の「ワレモコウ」。合わせやすくアレンジのすき間にあしらうだけで、ひと際風情ある表情に仕上がります。

ケイトウ

ニワトリのトサカに似た花姿が特徴的な「ケイトウ」は、存在感抜群です。色の種類も赤やオレンジ、黄色など豊富なので、秋の花のアレンジにもぴったりです。

>>ケイトウの飾り方については【動画】もチェック<<

スーパーで買える秋のお花でお月見を楽しもう!

お月見の花とは?秋の七草で「十五夜」と「十三夜」を彩ろう

お月見のお花選びにお悩みの方や、もっと気軽に飾りたいという方には、メルシーフラワーがお届けしているスーパーの花束が便利です!お手頃価格でお月見に合ったお花が定期的に販売されていたり、店舗によってはお月見が近くなるとフェアも開催されています。
メルシーフラワーがお届けしているスーパーやフェア開催の店舗はホームページのチャットポットサービス『メルトくん』から検索できます。
メルシーフラワーのお花は花瓶に飾るだけでぱっと華やかになって、お月見を楽しむのにぴったり!ぜひチェックしてみてくださいね。
メルシーフラワーホームページ:https://merci.co.jp/

コラム一覧