ハナカジ コラム

お盆の花といえば?お供え花の選び方や鬼灯、精霊馬を飾る意味を知ろう

お盆の花といえば?お供え花の選び方や鬼灯、精霊馬を飾る意味を知ろう

お盆には故人を偲んでお花を供えるのが一般的です。本記事では、お盆の風習やお彼岸との違いについて触れるほか、お供えされる定番の花やおすすめの花、花の選び方などをご紹介していきます。

お盆とは?

お盆とは、先祖の霊を迎えて供養する日本の伝統的な行事です。お盆は地域によって7月または8月に行われますが、全国的には毎年8月13〜16日にかけて行われるのが一般的です。

これらのお盆期間には、亡くなった先祖の霊が家族のもとに戻ってくると信じられており、家族は霊を迎えるための様々な行事を行います。

主な行事には、墓参り、迎え火、送り火、精霊流し、盆踊りなどがあります。日本の多くの家庭では、お盆前後に墓参りをし、期間中に自宅で仏壇に供物を供えるのが一般的です。

新盆(しんぼん)と旧盆の違い

前項にて、お盆には地域によって時期の違いがあると触れました。8月のお盆を旧盆と呼ぶのに対して、7月のお盆を新盆と呼びます。

新盆は毎年7月15日前後に、東京などのごく一部の地域で行われます(※前後の土日にずれることもあります)。旧盆と新盆の違いは時期のみで、行事には大きな差はありません。

このように地域によってお盆の時期に違いがある理由は、明治時代に旧暦の7月15日前後から新暦に切り替えられたときに、地域によって対応に違いがあったからといわれています。

旧暦から新暦に代わると、通常約1ヶ月のズレが生じます。つまり、旧暦の7月15日を新暦に変換すると、実際は8月頃になるのです。

東京などの一部の地域では、新暦に変更して以降も7月15日前後の日程をお盆としましたが、多くの地域では新暦に変更しつつも、実際には旧暦の日程(8月中旬)をお盆としたのです。

新盆のもう一つの意味

また、新盆にはもう一つ、故人の死後四十九日の忌明けを過ぎてから迎える初めてのお盆という意味もあります。つまり、四十九日以内にお盆を迎えた場合は、その翌年が新盆となります。

地域によっては「しんぼん・あらぼん・にいぼん」といい、西日本では初盆「はつぼん・ういぼん」ともいいます。前項の新盆と混同しやすいので、違いを覚えておくといいでしょう。

お盆とお彼岸の違い

お盆と似た行事にお彼岸があります。どちらも先祖を敬う伝統行事の一つですが、それぞれ墓参りに行く時期やタイミング、由来が異なります。

お盆は”夏に先祖の霊を迎えて少しの時間を共に過ごす”という意味があるのに対して、お彼岸は”昼夜の長さが同じになる春分と秋分の日に、あの世とこの世が繋がりやすい”という意味で行事が行われます。

また、お盆は8月13日から16日前後に行われ、故人が帰りやすくするために掃除を兼ねて墓参りをします。一方のお彼岸は、期間中どのタイミングで墓参りをしてもいいといわれています。

墓参りは開運につながるともいわれているので、お盆などの時期と合わせて年に数回は墓参りをするといいと思います。

お盆のお供え物「五供」

お盆の供物には、精霊馬や盆提灯、香、灯燭、花、浄水、飲食の「五供」が定番です。

キュウリやナスでつくられる精霊馬は、先祖の霊が乗る乗り物を象徴します。盆提灯は霊を導く灯り、香や灯燭は霊を浄化する役割をもちます。また、花は故人への尊敬を示し、浄水は清らかな水を提供します。飲食は、故人の好きだった食べ物や飲み物を供えることが一般的です。

お盆の花といえば?

お盆の花といえば?お供え花の選び方や鬼灯、精霊馬を飾る意味を知ろう

それでは、お盆にお供えする花にはどんなものがあるのでしょうか。お盆の花といえば、一般的には「ミソハギ(禊萩)」を思い浮かべる方が多いでしょう。

実際、昔からお盆の時期になると精霊棚のご飯の横にミソハギが供えられてきました。これは、水辺で育つミソハギがご先祖さまの喉の渇きを潤すと考えられているからです。

また、名前の”禊(みそぎ)”という字から霊を慰める役割を持つともいわれるなど、さまざまな言い伝えが存在しています。

また、お盆の飾りとして「ホオズキ」もよく見かけるかもしれません。赤くて丸いホオズキの萼が、五供の一つである盆提灯がやわらかく灯る様子と似ていて、盆提灯の代わりに供えられることも多いです。

ホオズキは、スーパーの生花コーナーなどでも気軽に手に入るのでおすすめです!

お盆にお供えするのにおすすめの花の種類

お盆の花といえば?お供え花の選び方や鬼灯、精霊馬を飾る意味を知ろう

お盆にお供えする花は、ミソハギだけではありません。次に、スーパーなどの生花店でも手に入りやすい、おすすめのお供え花をご紹介します。

菊は日本の伝統的な供花です。清らかさを象徴するため、故人への敬意を表現できる花としてよく用いられます。また、切り花の持ちがいいことも供花として人気の理由の一つでしょう。

トルコキキョウ

トルコキキョウは、その繊細で美しい花びらが特徴です。元々は切り花のもちもあまりよくありませんでしたが、近年では花もちがいい、花粉がつかないなどの品種も増えてきました。お手入れもしやすくなり、お供え花として選ばれることも増えました。

ケイトウ

色鮮やかな花を持つケイトウは、お墓の雰囲気を明るくしてくれます。また、夏の暑さに強いことも、お盆のお供え花として選ばれる理由の一つです。

リンドウ

青紫色の花が涼しげなリンドウ。「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉をもつため、故人への思いを込めて供えられることが多いです。また、リンドウも夏の暑さに強いため、お盆のお供え花として人気があります。

アスター

お盆の時期に明るいビビットカラーの花を咲かせるアスター。特にぽんぽん咲き品種は、かわいらしく華やかな雰囲気をもつため、お供えの花としておすすめです。

オミナエシ

オミナエシは黄色の小さな花が集まって咲く花です。「追憶」や「思慕」といった花言葉をもつことから、お供えの花としてよく用いられます。ただし、しおれてくると少し臭いがするため、仏壇よりもお墓へ供える方がおすすめです。

お盆に花を供えるときのマナーはあるの?

お盆にお供えする花を選ぶときは、本数を奇数にする、白で統一するなどのマナーがあるといわれています。これは奇数が縁起が良い数字であり、白が清浄の象徴であるといわれているためです。

ただし、現代ではこれらの風習はだいぶ薄まりつつあり、白を基調にして色を入れるなど、比較的自由に飾る方が増えています。

お盆は故人が好きだった花をお供えしてもOK!

お盆の花といえば?お供え花の選び方や鬼灯、精霊馬を飾る意味を知ろう

お盆のお花選びでなによりも大切なことは、心を込めて故人を偲ぶことです!マナーを厳守することにとらわれすぎず、故人の好きだった花を選ぶのもいいと思います。

実際、メルシーフラワーでは毎年お盆シーズンになると、アスターやリンドウ、トルコキキョウだけでなく、ひまわりやクルクマなどのカラフルな夏の花も販売数が増えます。また、涼しげな雰囲気をまとう青や白の花々も人気となります。

こんなマナーがあるんだなと頭の片隅におきつつ、自分らしい方法で花を選んでみてくださいね。

メルシーフラワーでは、定番の菊や季節の花などをまとめた”お墓参り用の花束”の注文も受けつけています。送料不要で、お近くのスーパーなどでお受け取りいただけますので、ぜひお試しください。

メルシーフラワーお墓参り用の花束申し込み:https://merci.co.jp/contact/store-delivery-offering/

また、さまざまなフェア開催などの告知は、メルシーフラワーのInstagramでチェックできるのでフォローして、ぜひお店に足を運んでみてください。

メルシーフラワーInstagram:https://www.instagram.com/merciflower_official/

メルシーフラワーがお届けしているスーパーやフェアの開催店舗については、ホームページのチャットポットサービス『メルトくん』から検索できます。スーパーで受け取れる花束やアレンジメントのWeb注文サービスもしているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

メルシーフラワーホームページ:https://merci.co.jp/

コラム一覧